結果発表!!
競馬ブログランキングへ
--------------------------------------------------------------------------------
★初めての方へ~コンテンツ更新★
↑
こちらからご覧ください!!
------------------------------------------------------------------------------------------------------
★結果発表★
土曜日レース分の指名結果をすべて発表します。
土曜日厳選馬(火)と特別抜粋馬(金)と重賞特別レース発表(土)が対象です。
10月21日(土)
【土曜日厳選馬 2頭】
東京9R アイビーステークスの結果
【土曜厳選馬】
↓
タニノフランケル 3着
東京10R 秋嶺ステークスの結果
【土曜日厳選馬】
↓
クイーンズサターン 1着
【特別抜粋馬(土)】
東京11R 富士ステークスの結果
【特別抜粋馬】
↓
イスラボニータ 2着
【買っていい馬(土)】
京都9R 北野特別の結果
【買って】いい馬
↓
アドマイヤウィナー 5着
京都10R 古都ステークスの結果
【買って】いい馬
↓
リッチーリッチー 5着
-----------------------------------------------------------------
【稍重、重馬場対策】菊花賞含む全レース攻略法[PR]
荒れる競馬。的中は低いが高配当の可能性大。
そこで、的中をより多く持ってくるために、
的中率が高いと評判のコラボ指数を使った僕なりの攻略法を公開します。
結論36点あれば3連単はとれるんじゃないか。というデータまではきました。
⇒コラボ指数はコチラ
まずここからは、コラボ指数を使う理由「的中率の高さ」の話をしながら、
コラボ指数の「デメリット」の話をします。
最終的にはそのデメリットも「回収率を上げるため」のメリットになるんですが、
僕の使い方なので、1つの方法として参考にしてみてください。
★まず「的中率の高さ」
■コラボ指数上位6頭をBOX購入した場合
<14日3連単的中率63.9%(2回に1回的中)>
■<2016年データ 指数1位複勝率60.5%>
ざっくりですが、この結果から「的中率の高さ」はわかると思います。
★次に「デメリット」
■コラボ指数1,2,3位だけで馬券構成すると的中率は高いが、回収率はほぼ100%。
14日15日全72レースで各指数順位を単勝100円購入した場合
単勝回収率:コラボ指数1位100%、コラボ指数2位102%、コラボ指数3位78%
コラボ指数1,2,3位は「的中率はものすごく高いが回収率は求められない」
★補足<馬券の買い方 稍重、重馬場対策>
過去データから3連単が的中する指数のパターンを調べました。
1、コラボ指数30以下を選定
2、コラボ指数31以上の単勝オッズ20倍以下を選定
★<結論>僕の買い方
券種:3連単 フォーメーション
1着3頭、2着最大7頭、3着最大7頭(合計90点)
この買い方がしっくりきました。
ですが、毎レース90点も購入できませんので相手を5頭まで絞ります。
秋華賞だったら、さっき馬券の買い方で言った
2、コラボ指数31以上の単勝オッズ20倍以下を選定
この条件から「カワキタエンカ」が該当(結果5着でしたが)
相手馬で、ファンディーナとミリッサは自分の予想で切った馬だったので、これで5頭。
(合計36点)
ちなみに1着候補は、アエロリット、リスグラシュー、ディアドラの3頭。
結果:3連単 14,760円馬券的中
いかがでしょうか。
なんとなく、当たる気がしませんか?
このサイトは指数だけでなく、情報サイトとしても使えます。
各馬の前走データや斤量、騎手データなどもそろっているので、新聞にお金を払う必要性もなくなりました。
参考にしてみてください。
⇒コラボ指数はコチラ
コメント